bokumin.org

Github

DELL Wyse5070を買ったときの話

My experience buying a DELL Wyse5070

 

 

Dell Wyse5070というものを買いました。最近買ってばかりで、そういった記事が多いです。
家にはWyse 3070もあるのですが、それが大分使えていたので、後継機のこちらも気になっており、4000円程度で売られていたので思い切って購入してみました。

 

比較をしてみるとこんな感じです。

 

項目Wyse 3040Wyse 5070
CPUIntel Atom x5-Z8350(4コア 1.44GHz、最大1.92GHz)Intel Celeron J4105(4コア 1.50GHz、最大2.70GHz)
メモリ2GB DDR3L 1600MHz(オンボード、交換不可)4GB×2 DDR4 2400MHz(SO-DIMM、交換可能)
ストレージ8GB/16GB eMMC(オンボード、交換困難)256GB SSD(M.2 SATA、交換可能)
グラフィックIntel HD GraphicsIntel UHD Graphics 600
消費電力約3W約4-5W
冷却ファンレスファンレス
BIOS/UEFI制限あり(Legacy boot非対応)柔軟な設定可能
USBポート4ポート(3.0×1、2.0×3)7ポート(3.0×5 2.0×2、TypeC×1)

 

 

前面はこんな感じです。企業のシールが貼られていた後があったので、拭き取りました。

 

 

背面です。Wyse5070のオプションのD-subがついているものだったみたいで、少しお得感があります。

 

 

大きさはこんな感じです。3.5インチのHDDよりも大きく、重量感がありました。

 

 

Wyse3040と並べてみました。見づらくて申し訳ないですが、Wyse3040×4個ぐらいの大きさです

 

 

開け方ですが、背面の蝶ネジを外して前面にスライドするだけです。結構簡単に開けることができました。

 

 

中はこのようになっています。ファンレス設計なので、どのように熱を逃がすのか気になっていましたが、ケースに熱を電動させて逃がすような形になっているみたいですね。
メモリは4GB×2の8GB、SSDは256GBが既についておりました。メーカは両者ともにSK hynixのものでした。

 

 

オプションのD-subについてですが、基盤にDELL製の文字が刻印されており、誰かが後付けをしたものではなく、導入時にメーカが装着していたことがわかります。

 

 

SK hynixのSSD256GBが刺さっていましたが、開けたついでにFreeBSDが入ったWDの512GBに変更しました。

 

 

FreeBSDで無事に起動しましたので、Wyse5070の詳細を確認していきます。今回はdmidecodeを使用して確認を行いました。
はじめにBIOSの情報からです。

 

sudo dmidecode -t bios 
# dmidecode 3.6
# SMBIOS entry point at 0x000f0000
Found SMBIOS entry point in EFI, reading table from /dev/mem.
SMBIOS 3.2 present.

Handle 0x0000, DMI type 0, 26 bytes
BIOS Information
        Vendor: Dell Inc.
        Version: 1.2.4
        Release Date: 07/18/2019
        Address: 0xF0000
        Runtime Size: 64 kB
        ROM Size: 10 MB
        Characteristics:
                PCI is supported
                PNP is supported
                BIOS is upgradeable
                BIOS shadowing is allowed
                Boot from CD is supported
                Selectable boot is supported
                EDD is supported
                5.25"/1.2 MB floppy services are supported (int 13h)
                3.5"/720 kB floppy services are supported (int 13h)
                3.5"/2.88 MB floppy services are supported (int 13h)
                Print screen service is supported (int 5h)
                8042 keyboard services are supported (int 9h)
                Serial services are supported (int 14h)
                Printer services are supported (int 17h)
                ACPI is supported
                USB legacy is supported
                BIOS boot specification is supported
                Function key-initiated network boot is supported
                Targeted content distribution is supported
                UEFI is supported
        BIOS Revision: 1.2
        Firmware Revision: 1.1

 

CPUも同様に確認しました。CeleronのJ4105が無事に認識されていることがわかります。Pentiumのものもあるみたいですが、あまりそちらは出回っていないみたいです。

 

sudo dmidecode -t processor
# dmidecode 3.6
# SMBIOS entry point at 0x000f0000
Found SMBIOS entry point in EFI, reading table from /dev/mem.
SMBIOS 3.2 present.

Handle 0x0019, DMI type 4, 48 bytes
Processor Information
        Socket Designation: SOCKET 0
        Type: Central Processor
        Family: Celeron
        Manufacturer: Intel
        ID: A1 06 07 00 FF FB EB BF
        Signature: Type 0, Family 6, Model 122, Stepping 1
        Flags:
                FPU (Floating-point unit on-chip)
                ...(省略)
                PBE (Pending break enabled)
        Version: Intel(R) Celeron(R) J4105 CPU @ 1.50GHz
        Voltage: 1.2 V
        External Clock: 100 MHz
        Max Speed: 2700 MHz
        Current Speed: 1500 MHz
        Status: Populated, Enabled
        Upgrade: Other
        L1 Cache Handle: 0x0017
        L2 Cache Handle: 0x0018
        L3 Cache Handle: Not Provided
        Serial Number: Not Specified
        Asset Tag: Fill By OEM
        Part Number: Fill By OEM
        Core Count: 4
        Core Enabled: 4
        Thread Count: 4
        Characteristics:
                64-bit capable

 

メモリの確認も行いました。無事に2枚認識をしているみたいですね。

 

sudo dmidecode -t memory
# dmidecode 3.6
# SMBIOS entry point at 0x000f0000
Found SMBIOS entry point in EFI, reading table from /dev/mem.
SMBIOS 3.2 present.

Handle 0x000B, DMI type 16, 23 bytes
Physical Memory Array
        Location: System Board Or Motherboard
        Use: System Memory
        Error Correction Type: None
        Maximum Capacity: 8 GB
        Error Information Handle: Not Provided
        Number Of Devices: 2

Handle 0x000D, DMI type 17, 84 bytes
Memory Device
        Array Handle: 0x000B
        Error Information Handle: Not Provided
        Total Width: 64 bits
        Data Width: 64 bits
        Size: 4 GB
        Form Factor: SODIMM
        Set: None
        Locator: SODIMM1
        Bank Locator: Not Specified
        Type: DDR4
        Type Detail: Synchronous
        Speed: 2400 MT/s
        Manufacturer: SK_Hynix
        Serial Number: 47144883
        Asset Tag: 9876543210
        Part Number: HMA851S6AFR6N-UH
        Rank: Unknown
        Configured Memory Speed: 2400 MT/s
        Minimum Voltage: 1.5 V
        Maximum Voltage: 1.5 V
        Configured Voltage: 1.5 V
        Memory Technology: DRAM
        Memory Operating Mode Capability: Volatile memory
        Firmware Version: Not Specified
        Module Manufacturer ID: Bank 46, Hex 0x80
        Module Product ID: Unknown
        Memory Subsystem Controller Manufacturer ID: Unknown
        Memory Subsystem Controller Product ID: Unknown
        Non-Volatile Size: None
        Volatile Size: 4 GB
        Cache Size: None
        Logical Size: None

Handle 0x000F, DMI type 17, 84 bytes

 

BIOSで色々設定を変更している時に、Beep音がとても大きく気になりました。
BIOSの設定で止めることもできるとは思いますが、ハードウェアレベルでBeep音を止めたい場合はメモリの横にある白いケーブルを抜くことでも止めることができますので、参考にしてみてください

 

 

CeleronなだけあってAtomと比べて性能は良いですね。消費電力はWyse3040が3W程度だったものが、Wyse5070が4〜5W程度となっていましたが、許容範囲かなと思います。

 

 

現在、Wyse3040の代わりにFWサーバとして24時間稼働させていますが、温度も38.1度とファンレスにしては安定して放熱ができていると思います。

 

$ sysctl -a | grep -i temp
vm.pfault_oom_attempts: 3
net.inet6.ip6.use_tempaddr: 0
net.inet6.ip6.temppltime: 86400
net.inet6.ip6.tempvltime: 604800
net.inet6.ip6.prefer_tempaddr: 0
hw.acpi.thermal.tz0.temperature: 38.1C
hw.usb.template: -1
kstat.zfs.misc.arcstats.arc_tempreserve: 0

 

中古ではありますが、今年に入ってリース品が中古市場に出回っており、入手しやすいものとなっていますので、もし気になった方がおられたら購入をおすすめします。